結構前の記事を振り返っていると、韓国語をやると書いてましたが実は結構続けられているのは中国語です。
2年の通塾によって

地味に月1回、2年前くらいから通塾していたのが中国語です。
なぜ中国語の教室に通うことが続いたのかを振り返ってみると、おそらく先生との相性が良かったのと、追い込まないスタイルで月1回がちょうど良かったからだと思います。
私は追い込まれたり、勉強しなきゃいけない雰囲気になると嫌になってやめてしまう傾向があります。先生が年配の優しいお母さん的存在、かつ中国人ネイティブの先生だからこその中国事情をたくさん教えてくれて、授業の半分以上は雑談だったのが楽しかったから続いているのだと思います。
そろそろ資格をとったほうがいいかなと思った

楽しく通塾していたものの、結構な金額がかかる中国語の塾。ここで費用対効果を考えるようになったのが、通塾2年を経過した時でした。
そろそろ何か成果を形にしたいな〜と思い、簡単な級ならいけるだろうと気軽な気持ちでHSK2級を受けたらスルッと受かりました(笑)多分2級程度なら、半年通塾すれば余裕で取れるのだと思います。
味を占めた私はノリでそのままHSK3級の申し込みをしてしまいましたが、実は全然勉強もせずに受けました。
それでも奇跡的に3級受かっていたのがびっくり!通塾の効果ってすごいんだな〜と改めて感じました。あとは毎日地味にDuolingoというアプリで中国語を5分くらい勉強していたので、習慣化のおかげともいけるかもしれません。
次回はHSK4級を受験予定!

また調子に乗った私は次はHSK4級を受験する予定で、今はそれに向けて勉強しています。
正直ちゃんと勉強するの初めてです(笑)それも通塾している塾の先生が対策を考えてくれたり、その授業をしてくれているので、その期待に応えたいという理由で勉強していると言っても過言ではありません。何から何まで先生に感謝。(きっと通塾してなかったら簡単に心が折れていたと思います)
受験するタイミングは4月〜5月の春先の予定です。でも実はその前に簿記2級の受験もする予定だったりします。そちらはまた別の記事で詳細を書きますね。