毎日仕事に追われる日々。なぜなら働かないと生きていけないから。
働くことはいい。でも自分がなくなるのは嫌だ

サラリーマンを続けて10年以上。働かないと生きていけないし、今の会社に不満はありません。でも、このままでいいのか…と不安になるのは変わりません。
いつまで経っても自分が会社に依存しているように思えてしまうからかもしれません。会社がなかったら自分が稼ぎ出す力はないのではないか、自分が社会にとって役に立つことはあまりないんではないか、そんな思いが常に頭の中にあるのです。
そんなことはない、と言ってくれるのはありがたいです。でも、こんなにも雇用が不安定な時代、自分で稼ぐ力が大事なことは身をもって感じています。
そもそも働くとはなんなのか

そもそも、働くことが「自分の得意を生かして金銭を得ること」ならば今の会社員の仕事はその通りなのですが。
働くということに対しては別の意味も生まれ始めているような気がします。
働く=〇〇をする人と自分のアイデンティティを表明することのような状況になっていると思うのです。そのアイデンティティを通じて、社会と繋がり、自分の人生の物語を紡いでいく行為なら、私はそれが今できているのか、心許なくなります。
自分のストーリーを紡いでみたい

生きる意味を問い始めると同じくらい、働くことの意味を問い始めている時代だからこそ、働くこととは自分の人生を作ることになっていると思います。
自分の人生を作るとは、自分で物語を作っていく行為に等しい。私は私の物語をどう書いていこうか。もっと深く、自分の物語に没入してみたいのです。