私たちの親世代は、ひたすら勤勉に働くということができる世代です。
昔はとにかく勤勉に働く美徳があった

今の時代は、YouTuberやSNSで個人の好きなことを発信して稼げるような時代です。大金持ちになるのは難しくても、工夫をしたら自分が生活していく分にはなんとかなるかもしれないレベルにまでなってきています。
そんな中で、自分の親たちの世代のことを振り返ってみると、猛烈に働いていた時代だったし、とにかく考えるよりも働きに出て体を動かしながら行動するような世代だったなと思います。
そういう美徳が昔の高度成長を支えていたのもわかるし、勤勉な人たちを批判するつもりは毛頭ないけれど、今の時代は同じようなことをしていると知能戦で負けてしまうような感じがしています。
一生懸命体を動かして稼ぐのではなく、いかに効率よく稼いでいくかということを考えないと自分が辛くなるような感じです。
思い悩まないで働く

現在もですが、思い悩まずにとにかくもらった仕事をこなしていけばある程度はお金が稼げると思うんです。
とにかく無心で、お金のために働く、そんな働き方ももちろん今できます。
だけど、大抵の人は「それで本当にいいのか?」と疑問を持ち始めているんじゃないでしょうか。働くってなんだろう、本当に欲しいのはこの身を人に捧げていくような人生だったんだろうか、と。
そして色々考え尽くした結果、やっぱりそういう生活が楽だからそうしている人もいっぱいいると思います。
だけど、時代は変わっていく

当たり前ですが、時代は変わっていくんです。それだけ人々の価値観も変わる。
だから、このまま思考停止でいいのかと問われたら、私はやはりそれは嫌だということになっていくと思うんですね。
安定という生活がないと分かっているからこそ、やっぱりやれるだけやってみるしかないんじゃないか、自分ができることを最大限やってみてダメなら諦めるでいいんじゃないかと思います。
いろんなやり方はあるけど、思い込みはやめて自分の頭で考えて行動できるようにしたいと改めて思うのでした。