今日は2月最後の土曜日。2月を振り返りつつ、習慣について考えてみました。
毎日の習慣で、違和感に気づいたこと

朝はスローペースで動いてみたり、仕事する場所(自宅)の環境が悪いので(隣人の騒音問題)、ワークスペースに通っていたり、そんな2月。
モヤモヤが積み重なることが多く、精神的にも参っていた記憶があります。引越しを決めれたことが唯一の希望でもありますが、それでも現状としては辛いことが多かった。
知人のワークスペースに通っていましたが、完全にその知人に頼り切ってしまっていたかなと思います。その人の私生活にまで踏み込みすぎて、相手も迷惑だったのかなと思っています。親しき仲にも礼儀あり、という言葉が思い浮かびました。
お互いにストレスフルになるくらいなら、場所を変えようと思います。3月からはオフィスに通ってみようと思うのです。完全フルリモートであることが、朝ゆっくりできたり通勤のストレスから開放されて良い面ではありましたが、周りの人といざこざが起きるくらいなら通勤した方が良いように思えます。
今はオフィスの方が人が少なくて集中しやすいということもあるだろうし、外に出ていくことで新しい発見や出会いがあるかもしれない。良い方向に捉えて変えて行けたらです。
良い習慣を残し、悪い習慣は持ち越さない

もちろん、2月は悪い習慣が続いただけではなかったはず。
ブログを毎日更新し続けられたことや、副業をキープし続けられたこと。家にいる時間が少なくなった分、食事について「外食でOK」と割り切っていられたことは、自分の心を軽くしました。また、新しく語学の勉強を始められたことも自分にとって新しい発見があって貴重な時間になりました。
こういったよかったことは続けていきたいです。と同時に、これらをもっと楽しく飛躍できるよう、よくなかった習慣は思い切り無くしていこう。
オフィス出勤で朝の時間を充実させられたらいいし、仕事に集中する時間を増やし、いろんな人と出会う時間を増やせたらと思うのです。
そしてあくまで「無理しない」をベースにやれるといいな。
自分軸が少しずつできてきそう

こういう、良い・悪い習慣を見直してみると、自分の軸がはっきりして来るような気がします。
「こういうことをしたかったんだ」「もっとこんな自分でいたいんだ」そんな思いに気付ける時間になりました。
今年は自分の中でチャレンジの年だから、トライ&エラーを繰り返し、振り返って自分の軸を太くしていけるといいな。気長にじっくりやっていこう。