こころ

この焦りの正体とはなんだろう。

2月になって、猛烈に焦っている自分に気付いて来ています。この焦りの正体ってなんなのでしょうか。

去年の年末はワクワクしていたのに

去年の年末は、2021年の自分がもっと輝ける、大きく変われると信じてやみませんでした。なので実際にたくさん目標を立てたし、意気込んでいました

なのに今、すごく焦っている自分を感じるのです。もう2021年が1ヶ月経過してしまっているのに、何も変わっていないような気がしてすごく焦っています。

「毎日仕事を無理くりこなして、やった気になっている。こんな自分でいいのか?」って側で誰かが囁いているんです。

実際、何もしていないわけではないし、少しずつ進んで入るのですが、目に見えて大きな成果が見えていないことが原因なのかもしれません。

なんだかモヤモヤ、この状態を脱するにはどうしたらいいのでしょうか。

目標に対する具体的なアプローチが足りていない?

例えば、プログラミング学習一つにしても、いつ・何を・どうやって学ぶのかあまり具体的に考えられていません。ぼんやり「今年こそはやるぞ!」の意気込みのまま止まってしまっているんです。

それではモヤモヤするはずですよね…。モヤモヤの正体は「何をどうするか」決めていない気持ち悪さ。結果を得られるまでの過程が雑すぎて不安だったということです。

では、具体的なプランを練っていきます。昨年の年末と今年の年始に立てた目標と、今思いつくやりたいことをベースに全て具体的なプランを書き出します。

目標までの具体的プラン

引越し
  • 30万円貯蓄
  • 物件探し(〜4月)
  • 引越し(4月か5月)
個人開業
  • 開業届を出す(3月末まで)
  • 毎月コンスタントに収入が得られるよう調整
プログラミングの勉強
  • 40万円貯蓄
  • Pythonの学習コースに通う(5月〜7月)
  • Pythonでサービスを作る(10月まで)
FP2級の取得 独学。2021年5月23日(日)の受験
簿記2級の取得 独学。2021年6月13日(日)の受験
韓国語の勉強 独学。TOPIK3級合格を目指し、以下の日程の受験

  • 2021年4月11日(日)
  • 2021年7月11日(日)
  • 2021年10月17日(日)
中国語の勉強 語学学校にて学ぶ。HSK1級〜3級の受験(時期はその都度決める)
資産500万円到達
  • 毎月10万円の積み立て設定(定期預金、NISA、企業型確定拠出年金、投資信託、ETF、純金、普通預金、会社持ち株)
  • 副業で稼いだ金額を全額貯蓄(または投資)
国内旅行に行く 5月、8月、10月に行く(奈良・宮崎・新潟)
恋人作り 恋人候補を探しなるべくコンタクトをとり続ける
歯科矯正
  • 80万円貯蓄
  • 歯科矯正開始(年内にスタートできれば時期はいつでも)

 

やっていったらもっと具体的に計画しないといけないこともあるかもしれません(特に勉強系)。ですがこの一覧を作ったことで、だいぶ先の見通しが立って、気持ちがスッキリしました。

矛盾する点や、厳しい目標と感じれるものもあるかもしれませんが、今のところは全部やってのける心意気で取り組みます!やるぞ〜!