先日中国語の勉強をすると言っておきながら、韓国語も捨てきれない私です。どうせなら両方やってしまえ!ということで受験を決めました。
TOPIKの受験回数は年3回しかない!

なぜTOPIKを受けることを早急に決めたかと言うと、試験のスケジュールに訳があります。
中国語の試験のHSKは毎月開催しているのに対し、韓国語の試験TOPIKは年に3回しか行われないのです。今年はこんなスケジュール。(※TOPIK公式ページ参照)
回 | 試験日 | 日本の願書受付期間(必着) | 成績発表日 |
---|---|---|---|
第75回 | 4月11日(日) | 1月8日(金)~ 1月22日(金)15時 | 5月20日(木)15時 |
第77回 | 7月11日(日) | 未定 | 8月19日(木)15時 |
第78回 | 10月17日(日) | 未定 | 11月25日(木)15時 |
そして願書受付の日程がもう迫っています…!去年から独学で勉強していたにもかかわらず、何もせずにこのまま過ごすのは嫌だ!とTOPIKの低級であるTOPIKⅠの試験を受けることに決めました!
以前ハングル検定の勉強をしていたんですが、TOPIKはまた出題内容が異なるということで、教科書も新しくしてチャレンジです!
ネットで見ていると、3ヶ月あればTOPIKⅠは難しくないと言われていたので、なんとしてもこの3ヶ月間頑張りたいと思います。
勉強用の書籍はこちら

全て独学になるので、大切なのは書籍かと思います。ネットでたくさん調べた結果、以下の書籍のレビューが高かったので、今回はこれで行ってみようと思います。
単語について
読解について
過去問・対策
勉強はどうやってやるか?

勉強期間が3ヶ月しかないので、効率的な勉強が必要です。
そこで大切にしたいのは毎日の習慣に勉強を組み込むこと。その時に30分でも取り組んだらよしとすることにします。目標高く設定しすぎて、3日坊主になるのだけは避けたいので…。
以下の予定で回していきます。
- とにかく毎日単語は覚える(1日30個)
- 週に1回は過去問を解く
- 読解の問題はできるだけ毎日チャレンジする。
- 毎日付属CDを流しておく時間を作る(家事などの合間に)
これで一回チャレンジしてみて無理があったら調整です。とにかく1週間できるか、やってみます!