のほほん

目標を高くすれば、日々の作業が苦しくならない?

毎日やることに追われてしまい、あっという間に今日が通り過ぎた…なんて日々を過ごし続けるのは嫌だ!と思い、どうしたら心地よく過ごせるのかを考えてみました。

タスクが膨大に見えるのはどうして

あれもやらなきゃこれもやらなきゃと思うのはどうしてか…と考えたときに、一番に思いついたことは「やることが明確になっていない気持ち悪さ」があるのではないかというところです。

やることが不透明かつ追えていないから、タスクが膨大に見えるようになるんだと思います。これに対する対処法はひとつ。「タスクを明確にして、可視化する」です。

いろいろやり方はあると思いますが、目に見える形で貼っておくのが一番なんだと思います。私はとにかくポストイットに書いて壁に貼るを実践しています。

そしてなるべく小さいタスクからどんどん片付けていくと、スッキリ感が得られます。なのでタスクは小さいタスクで書いていくことをおすすめします。

タスクを追いではなく、日々新しいことにチャレンジしている感

ただ、タスクを追ってしまうと「こなさなきゃいけない感」がして苦しいのは変わらないですよね。そこで考えたのは、「新しいことをしている感」を出していくことが大切なのではないかということです。

これについては「タスクを追う」ということだけにフォーカスするのをやめて、しばらくしたら、「方針があっているのか?このままでいいのか?」を振り返る時間を取るのが良いのかなと思っています。

具体的には、ポストイットを全部はがしてタスクをもう一度書き直してみるなどをするということになります。もう一度最初から考えてみる、枠組みを変えてみるなどすると新しい発見もあって楽しくなってきますよね。

目標を高くしておけば通過点に過ぎない

あとは、そもそもすごく高い目標を持っておけば、「今の作業はあくまでも通過地点だから、早く先に行こう!」という意識でなんとしても今の仕事を進ませる意欲が出るかなと思っています。

このやり方は人によって向き不向きがあるけど、腰が重い私にとってはとてもいいやり方だと思っています。

「こんなにいい景色が見たいんだから、今はまだまだ麓。とにかく足を動かして頂上を目指そう!」と思い続け、少しずつ座標を高くずらしていくんです。自分をうまく騙す感じですかね(笑)

すごく簡単な目標にしてしまうと、やり切ることがゴールになってしまって楽しみが醸成されないですからね。やるなら楽しく、自分をうまく扱っていきたいです。