中国語

来月から中国語の教室に通うことに決めました!

おはようございます。成人式の日ですね。今年は中止する市も多かったようですが、私の住んいる市では開催されました。(東京とは違い人口少なくて質素な街ですからね)

ちなみに私が20歳の時は成人式には参加せず、アルバイトをして過ごしましたが、それで良かったと思います。地元に友達もそんなにいなかったし、偉い人の話を聞いてお酒を飲んで騒ぐとかってあまり苦手でしたから(笑)

さて、来月から早速新しいチャレンジを決意しました!

中国語を勉強する!

中国語を通学で勉強する!ということです。

あれ、韓国語勉強していなかったっけ…?という感じですよね。そうなんです。

いろいろ考えました。韓国ドラマ大好きだし、韓国人の同僚や上司、先輩、知り合いも多く、興味は韓国に向いているのは今でも変わりません。

でも昨日あるデータをじっと見つめていました。それは「世界の人口ランキング」と「世界の公用語ランキング」です。

世界一番の人口は言うまでもなく中国。そして公用語は英語の次に2番目に使われているのが中国語なんです。

そして韓国語といえば、12番目で、日本が11番目。つまり日本語よりも使われていない言語になってしまいます。(韓国は人口も日本の半分以下です)

このランキングだけで決めるなんて白状じゃないか!と思われるかもしれません。でもね、よく考えてみてください。これからもっともっとグローバル化が進んで、いろんな国の人とやり取りするときに、中国語は英語と同様かなりの頻度で接する機会が多いはずなんです。道を歩いていたら韓国人より中国人に出会う確率の方が高いはずなんです。

そもそも私はどこかの国に深く愛着を抱くことを大切にしているわけではありません。いろんな国の人と出会って話せたらいいなと思っているんです。ただ漢字語圏である「韓国語」「中国語」は絶対覚えやすいはず!と思っています。

どちらかに優劣をつけるつもりはないですが、お金を払って習いに行くなら、これから使う頻度の高いものを!と思い中国語に決めました。韓国語は引き続き独学で頑張ります!

中国語は発音が難しいらしい

よく聞いていたのが「韓国語は最初から覚えやすいけど、中国語は始めが難しい!」ということです。発音がすごく難しいらしいんです。

一つの感じに4つの音声があるので使い分けが難しいとか。音痴な私に音を見分ける能力があるのか、使いこなせるのかすごい心配なんですけど、最初から気張らずに楽しくやっていけるように頑張ります!

独学ではなく通学を選んだ理由も、自分一人では始めるのが難しそうということがあったからでした。あと通学だと友達も見つけられそうだし。

ちなみに通う予定の学校は、韓国語講座も併設しているんですが、中国語に対して韓国語の人気っぷりが半端ない!(オンラインレッスンの空き時間がほぼない…!笑)今の韓国ドラマブームで大人気のようです。

中国語の今年の目標を決めます

中国語に慣れるのにおそらく半年くらいかかると思うので、まずは慣れること。そして試験を受けることを目標にします!今年はHSK4級の合格。HSKとは中国語版TOEICみたいなものです。

以下はHSKのページから参照してきた各級の目安です。

6級

中国語の情報をスムーズに読んだり聞いたりすることができ、会話や文章により、自分の見解を流暢に表現することができる。 5000語以上の常用中国語単語

5級

中国語の新聞・雑誌を読んだり、中国語のテレビや映画を鑑賞することができ、中国語を用いて比較的整ったスピーチを行うことができる。 2500語程度の常用中国語単語

4級

中国語を用いて広範囲の話題について会話ができ、中国語を母国語とする相手と比較的流暢にコミュニケーションをとることができる。 1200語程度の常用中国語単語

3級

生活・学習・仕事などの場面で基本的なコミュニケーションをとることができ、中国旅行の際にも大部分のことに対応できる。 600語程度の基礎常用中国語及びそれに相応する文法知識

2級

中国語を用いた簡単な日常会話を行うことができ、初級中国語優秀レベルに到達している。大学の第二外国語における第一年度履修程度。 300語程度の基礎常用中国語及びそれに相応する文法知識

1級

中国語の非常に簡単な単語とフレーズを理解、使用することができる。大学の第二外国語における第一年度前期履修程度。 150語程度の基礎常用中国語及びそれに相応する文法知識

こうみると、4級って半分より上位の資格やん!理想高すぎ!ってなるかもですが、せっかく通学で毎月1.5万(年にすると18万)投資するわけですから、そこまで行かないと自分が許せん!ということで、目標は高くやって見せます!