仕事でよく思うのは、細か〜い面倒くさいことっていっぱいありますよね。皆さんどうやって対処していますか?
面倒なことは無心でその時にやる

仕事で面倒なこと、例えばメールの返信や確認業務っていーっぱいありますよね。
私はなかなかエンジンがかかるのが遅いタイプで、新卒時代はよく仕事をためては、後で一気に片付けなくてはならなくなった頃に、後悔することの連続でした。
そのストレスがリアルに他の仕事に押し寄せるので、新しく施策を考えるとかでなければ、面倒な事務作業などは、依頼が来た瞬間に片付けるようにしています。
自分の中で、別人へのスイッチを切り替えるイメージです。
いつもは割とじっくり思考でゆっくり動くタイプですが、スイッチ2に切り替えると、ロボットのように無感情で事務処理を進めていける人間になれるのです(笑)
スイッチ2を自分の中で作ってからは、かなり仕事でストレスを抱えなくなりました。「わからない!」→「とにかくすぐ聞く」ということもできるようになったからです。
仕事以外でも役立つスイッチ2の存在

そしてそのスイッチ2の存在は、仕事だけでなく、日常生活でもだいぶ役に立っています。
やらなければならない家事・掃除・洗濯を、スイッチ2の自分を呼び起こしてやるとスッキリと寝ることができるし、次の日に後悔することもありません。
また、面倒な人の対応などにも、スイッチ2は役立ちます。
とにかく面倒な人に出会ったら、今までの経験を呼び起こしながらスイッチ2を起動させて、淡々と対応をするのです。感情的になればなるほど、面倒な人をめんどくさくさせてしまうので、ひたすらに冷静に対処する自分を持てることは、大分有効に働きます。
スイッチ2の使い過ぎに注意

ただし、このスイッチ2を使いすぎると大変なことになります。
日常生活が味気なく感じたり、自分の感情を隠すことが当たり前になって自分を見失いやすくなります。
スイッチ2は、たまに使えるから良いものなのです。あくまでもお助けツール。
働いて疲れた後は、ゆっくり自分と向き合って労る時間が必要です。うまくスイッチ1と2を使いこなして、毎日を気持ちよく過ごしていきたいですね。