コロナでリモートワーク中心になってから、毎日思うこと。それは働く場所や時間の拘束って必要なのかな?という疑問です。
どこでも仕事ができるから

元々、オフィスワーカーの人の場合、パソコンがあればどこでも仕事ができる環境ではあったのです。
営業の仕事だって、時間さえ合えばオンラインでできるし、コンサルも、エンジニアリングもほとんどできます。(接客業だけ厳しくはありますが…)
仕組みは整っていたのに、コロナになってやっと世の中がその方向に目を向け始めました。
実際に会って話さないといけないという思い込みがどこかにあったのだと思います。
オフィスにいることの意味

では、オフィスで働く意味ってどんなことでしょうか?
現場に行ってみないとできないことや、あとはやはりある程度は実際に会ってコミュニケーションをとることが働きやすさに繋がることもあると思います。
オンライン会話だと、相手の話すタイミングを伺ってしまったり、グループワークができなかったり、一緒に同じご飯を食べて共感することも難しくなっています。
遠く離れた親と電話やメール、ビデオチャットで話すのと、実際に会った時とでは距離の感じ方が違うのと同じ原理ですね。
やはり人間は五感を持っている生き物ですから、直接会う方が情報量や感じれることが多いと思うのです。
とはいえ毎日会社に行くとなると、電車の時間を気にしたり、家事を気にしたりしなくてはならない。週1回くらい会社で同僚と会うくらいがちょうどいいかもしれませんね。
自分の強みを生かして働く

場所や時間の制約がなくなってくると、どんどん仕事は効率化されるはずです。
そんな時こそ、企業としてはリストラしてコスト削減をしたいだろうし、働く側としては、どうやって稼ぐか頭を捻らなくてはならない状況になっていくと思います。
効率化された社会で生きていくには、自分の強みや特徴をうまく活かして、自分で仕事を作り出せていける力が重宝されると思います。
腰掛け社員はもう淘汰されることですね(笑)
でも嫌な時間を仕事でだらだら過ごすより、自分な好きな時間を仕事で増やせていけると思えたら嬉しいですよね。
私も日々自分の強みや特徴を活かして仕事を作っていけるようになっていきたいです。