今の会社を辞めるにあたって、何度も昔とこれからについて考えています。その中で気づいたことがひとつ。「仕事がしたい!」ということ。
「ああ、よく働いた!」と1日の最後に思える仕事を。

ブラック企業で働いて身も心もボロボロになり、何のために働くかわからなくなった私は、とにかく経営が安定していて、仕事がハードでない場所を選びました。
しかし、そこでは私の役割が曖昧で、仕事も徐々になくなっていきました。
一人黙々と仕事をする日々。誰に頼られるわけでも、相談もされず、会社にいるのに幽霊みたいに存在感がありませんでした。
そしていつの間にか「これだったら会社に所属しなくても、一人で仕事をすればいいじゃないか」そう思うようになってきました。
「満足できる仕事」や「心地よく働ける仕事」とはなんだろうとよく考えました。
そして最後に残った私の思いは、「ああ、よく働いた!」と1日の最後に思える仕事をしたい!それだけなんだ、ということでした。
私の能力を最大限に活かして、会社や顧客のためになっているという実感を得られる仕事をしたいんだと思いました。
お金のために働いているところはもちろんあるけれど、10年も働いていたら自分に何ができて、何が得意で、どうやったら自分を活かせるかわかっています。それを仕事に反映したかったんです。
会社の場所や知名度は関係ない

会社が都心にあるとか、オフィスが綺麗だとか、知名度があるとか、そんなことは本当にどうでも良いことです。
大事なのは、同じ方向性に向かって頑張れる仲間と、自分を生かすという環境でパフォーマンスを発揮できるかどうか。それでお金がもらえるなんてすごいことだと思いませんか?
なかなか、できそうでできないことだったんです。
特に私は「同じ方向性に向かって頑張れる仲間」とうまく巡り会えなかったし、もし巡り合っていたとしても良い関係性を築けなかったんだと思います。
人と仲良くする事は自分を殺すことではないし、仲良しを重きにおくと自分が損なわれることだってある。そのバランスが自分の中でうまく整理できずに、いつももがいていたように思います。
仕事とは共同作業である。みんなで一つの城を完成させるとしたら

もしもこれから、また1からやり直すことができるとしたら自分が心がける事は何か考えてみました。
- 自分に素直に仕事をする(遠慮しすぎない、適切に自分を表現する)
- 一緒に作り上げるという気持ちを忘れずに、理解し合う心持ちを
- 最善の選択と、理性的な判断を欠かさない
当たり前のことのように思いますが、この3つを心がけていけたら、理想の働き方に繋がるように思います。
仕事が楽しくて仕方ない状態に来年の今頃はなっているといいな。