ハングル検定

韓国語の勉強が楽しくなってきた

FP2級の今回の受験を諦め次回にしたので、次のテストは11月のハングル検定4級・3級の試験に向けて、韓国語の勉強をしています。

韓国語の勉強方法

人によって勉強方法は違うと思うのですが、私の現在の勉強方法はこんな感じです!

日常的に韓国語を聴き続ける

これに関しては、以下の2つです。

  1. 韓国ドラマをとにかく見る
  2. 韓国のラジオを聴く

私の家にはテレビがないので、日本のドラマはもちろん、ドラマや映画はネットで見ます。特に元から韓国ドラマが好きでよく見ているのですが、割とドラマの好き嫌いが激しい私は何度も同じドラマを見ています。何回も見ていると内容を覚えているので、覚えた単語の意味や文法を聞き取って、韓国語を理解できます。

また、韓国のラジオをアプリで聴いています。特に好きなアプリは「MBC mini」というアプリです。韓国のMBCラジオをリアルタイムに聴くことができます。内容を完全に理解するのはまだできませんが、たまに知っている単語をつなぎ合わせて内容を予測するのが楽しいです。

NHKの語学ラジオ

中学生の時から語学の勉強の時はNHKのラジオをよく聴いていたので、今回もラジオで勉強しています。

まいにちハングル講座」「おもてなしのハングル」両方を聴いています。

NHKのラジオといえばその時期に合わせて書店でテキストを買わないとできないイメージでしたが、最近はKindleでテキストが買えるので、本がかさばらない上、そちらの方が安く買えてお得です!

 



 まいにちハングル講座

 

おもてなしのハングル

ラジオって人の声があって、ストーリーがあって大好きなんです。教科書で勉強するのが王道ですが、ラジオの方が生身の感じがあって好きです。

テキスト

以前、「できる韓国語初級Ⅱ」から始めようとしていましたが、まだまだ私のレベルだと難しいことがわかりました。昔やっていたこのテキストをもう一度おさらい中です。

ゼロからはじめる 韓国語書き込みレッスン

 

また、単語もある程度わからないと壊滅的に文章が読めないので、単語はまいにちやることにしました。

hanaの韓国語単語〈入門・初級編〉ハン検4・5級レベル

まだまだだけど、楽しい

まだまだ全然読めないし、書けないです。でも聴いていると大体わかる単語が増えてきました。

日本のドラマもそうですが、ドラマで話している日常会話って結構聴き慣れた簡単な言葉が多いですよね!(特に恋愛ドラマ)その意味がだんだんわかってくると、本当に楽しいです。

今は単語だけだけど、文法を理解するとニュアンスがわかったりして、文化がわかってくるのかな〜と楽しみです。

楽しいことなら続くはず。まいにち少しずつやっていきます。とりあえず2ヶ月!頑張ります。