決算書や財務諸表ってよく聞きますが、どんなものかご存知ですか?
決算書とは、正式には財務諸表といいます。一定期間の会社の経営状態や財務状況を表す書類で、中でも「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュフロー計算書」の三つの書類は「財務三表」として重要視されています。
決算書が読めると良いメリット

「小難しそうな資料を読んでどうなるんだ…」新卒社員の頃、私はそう思っていました。でも決算書が読めるとだいぶいいことがあると気づいたのがここ最近の話です。
- 勤めている企業の経営状態がわかる
- 転職に有利
- 投資に役立つ
このご時世ですから、勤めている会社の経営状況を理解することは大切です。「会社=安定」ではなくなってきた昨今では、ここぞという時にすぐ逃げられる状態を作っていけることが重要だと思います。そこで「やばい!」という危険察知をできるものとして会社の経営状況を知ることのできる財務諸表が読めると、客観的にお金の流れを理解できて判断しやすくなると思います。
また、やばい!となった時、次の転職先を見つける時にも財務諸表を読めるスキルは役立ちます。経営状態が安定していない会社に飛び込むより、経営状態の安定している企業に勤めたいですよね。そのジャッジができることは、転職にかなり有利に働くと思います。
また、株式投資をする時にも、企業分析をする際に大変役立ちます。
オススメの本2冊
世界一楽しい決算書の読み方
会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方
こちらの書籍は、わかりやすいだけでなく、クイズ形式で決算書を読み解きできるので楽しいです!知識を詰め込むだけでなく、実用として読み解き方がわかります。登場人物が何人か出てきて、対話形式で読んでいけるのも易しく理解しやすいですね。
オススメ度:
MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣
こちらの書籍は基礎知識を得た人がより詳しく決算書を読み解く際にオススメの本です。出版より少し時間が経っていますので、内容が古い部分もありますが、基本的な考え方は今も変わっていません。ECビジネスや広告ビジネスなど、様々なビジネス形態ごとに解説されていてビジネスモデルが違った際の違いが理解しやすいです。
確かに日本で働くにおいては、英語より決算を読めた方がスキルの活用のしがいがありますね(笑)タイトルにも納得です!
オススメ度:
わからないことがわかるのは楽しいし役立つ

「決算書を読めるといいよ」と先輩に言われていても、ずっと難しいと思って勉強を避けていました。
でも、資本主義においてお金の流れを理解すること、特にサラリーマンや投資家においては自分と関係する企業のお金の流れや仕組みを理解することって、自分の仕事の効率を上げてくれますし、モチベーションも上がります。
わからないとモヤモヤさせておくより、わかった上で活用できることってとても楽しいと思います。まだまだ勉強不足なところはありますが、少しずつ勉強していきたいです。