私は今、お金の管理で一番大切なものは家計簿をつけることだと思っています。お金の管理が全くできていなかった頃は、自分のことを過信してかなりのどんぶり勘定でした。それで、毎月請求されるカードの額と現実のギャップに毎回驚いていました。
やはり、自分をきちんと把握するには記録することが一番です。家計簿をつけ始めて、やっと自分のお金の管理のできてなさを理解し、改善できるところまできました。
今日は、私なりのラクで続きやすい家計簿管理の方法をご紹介します。
家計簿つけ始めの頃は、とりあえずアプリで管理してみる

まず「今日から家計簿でお金を管理しよう!」と思い始めた人には、アプリで記録を取ることから始めることをオススメします。
おしゃれなインスタグラマーが家計簿ノートを綺麗に色分けしたりしているのを見て感化され、100均や文具店に駆け込むのはNGです!家計簿を管理するためにお金をかけるのは更なる散財になります。また、ノートテイキングはできなかった時気力が失せます。綺麗に書こうと最初張り切ったものならば、できなかった時のやる気はさらにダウンです。
まずは「ラクに続ける」ということを意識しましょう。とりあえず何か買ったらレシートをもらわずに金額をアプリに打ち込むを意識です。レシートを貯めて「後で…」としていると、断言してもいいです、絶対にやらなくなります(笑)
また、私はカードで決済しているものは都度アプリには打ち込まなくても良いと思っています。なぜならカードは月の請求が一括で来るので、その金額を決済日に打ち込むようにしています。もし今カードで全部決済している人は、何を買ったかわからなくなりがちだと思うので、カードで買う項目を決めておくことをオススメします。私は以下のように項目を分けています。
現金で決済 | 食費、交際費、交通費、習い事費、自分用おこずかい |
カードで決済 | 日用品費(ポイント貯めるために全部楽天で購入)、家賃、光熱費、通信費 |
カード決済は固定費多めにして、変動する幅をあらかじめ見積もっておきます。現金で決済するものは手元で管理しているので、買い物の時に残りの額を確認しながら使います。現金は変動費が多めなので、頑張って節約して残りをご褒美にして自分にプレゼントするとテンションが上がりますよ〜!
アプリ:Zaim vs マネーフォワードME

さて、ではどのアプリを使うのかがいいか?なのですが、私は諸々試してみた結果、「Zaim」というアプリを使っています。
マネーフォワードMEで管理されている方も多いと思うのですが、私にはちょっと向いていないかな…と思って使うのをやめました。というのも、マネーフォワードMEは、「銀行口座やカードを自動連携してトータル金額を表示してくれる」というお手軽さが売りなのですが、私は怠け者なのですべてやってもらっちゃうと管理している意識が薄れ、どんどんカードで浪費するようになったからです。
ある程度「自分で管理できている!」という実感を得るためには、現金購入した時に家計簿アプリを開いて進捗を見るという行為が自分の振り返りのきっかけにもなりちょうど良かったです。
Zaimはレシートをスキャンして項目を自動入力してくれている機能もあるのですが、私はそれを使っていません。ちょっとスキャンの精度がまだいまいちなのと、レシートをもらってしまうと後で…という悪癖がついてしまうので、基本はレートをもらわないようにしているためです。
資産がある程度余裕があって、ちまちま管理が苦手な方にとってはマネーフォワードMEはとても楽で便利だと思うので、ご自身のスタイルに合わせてアプリを選ぶのが良いかな〜と思います。
アプリで物足りない分はGoogleSpreadSheetで管理

アプリで月々の管理はできているけれど、「年間でどれくらいかな。来年の予算どうするか考えたいな。」という時のために、年間の管理はGoogleSpreadSheetを使っています。

方法は簡単で、毎月Zaimで使った金額をSpreadSheetに転記するだけです。GoogleSpreadSheetには、デフォルトで年間の家計管理のシートがあるので、そちらのシートを選べばすぐに作成できます。自動でグラフがつくられるので、収入・支出・期末残高などを見て、どれだけ頑張ったか、どこを改善するべきかが一目瞭然です。
アプリで管理することに慣れて、もうちょっと頑張って管理したい!という人、特に借金や返済するものなどがある人には、目標と進捗をすぐみれるようになるのでオススメですよ。