FPや簿記の資格を持っていないのにいきなりですが
絶賛、簿記とFPの資格取得のために勉強中ではあるのですが、中小企業診断士に最近興味を持っています。
そもそも中小企業診断士ってなんですか?という感じで、自分も最近好きな投資家YouTuberさんがその資格を持っていると知って初めて興味を持ちました。
中小企業診断士とは…
経営戦略、組織・人事、マーケティング、財務・会計、生産管理、店舗運営、物流、経済学、IT、法務と幅広い知識やスキルを持つ経営コンサルタントに関する国家資格です。
https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
つまり、経営コンサルタントの知識を資格化したもの、ということですね。
なぜ興味を持ったのか?
ズバリ、実際に何かを実行するときに役立つスキルが欲しいと思ったからです。簿記もFPもすごく勉強になるのですが、会計部門でもなくファイナンシャルプランナーや金融業でもない、IT企業の企画職というサラリーマンとして働く自分がすぐに実行できるスキルはなんなのだろうか?そもそも個人事業主や独立開業をしたときに、簿記やFPのことを知っているだけでは会社経営は難しいだろうな…と薄々感づいていたからです。
勢いでワッといける方もいるとは思うのですが、なにぶん心配性なゆえ、個人事業主にはなりたいし、開業もしたいけれど、簿記とFPだけでは、知識面でさっぱり会社経営に自信が持てそうにないと思っていました。
そこで中小企業診断士の資格を知って、会社を経営する時のリスク管理ができるのではないか、と思ったのです。
もちろん資格を持ったからといってうまくいくとは思っていないですが…
こういった資格と、実際の経営とでは、考えることや求められるスキルが違ってくるとは思うのですが、ゆるく小さく進めていくにあたり、資格の取得というのは自分の小さな成功体験にもなって、自己肯定感にも繋がる気がしたので、とても良いかなと思っています。
まだ半年くらいは、簿記とFPの勉強に専念する予定ですが、それが終わったら中小企業診断士の勉強を進めたいと思います。
ただの資格マスターにならないよう、もちろん年内に資格を活かして、個人事業主の届け出を出せたらいいなと思っています。(そのためには、年20万くらい自分で稼げるようにはならないのですが…^^;)
地道にじっくり頑張っていこうと思います。