考えたくはないけれど、考えておくべきこと
30代で離婚をして、一人暮らしを再開した今、ふとした時にお金の不安が私の頭をよぎります。
悲観ではなく、リスクヘッジとして、もしこのまま老後まで1人だとしたら、どれくらいのお金が必要なのでしょうか?老後2000万円問題などもメディアで挙げられていましたが、本当に2000万円必要なのか、調べてみました。
サラリーマンをずっと続けると想定して…
まず、この試算は、サラリーマンをずっと続けた場合の年金受給額担っています。独立したいとか、個人事業立ち上げたいとかは脇に置いておき、サラリーマンとして最後までやり抜いた場合です。(残念ながら日本の年金受給額はサラリーマンが一番多い)
老後30年間に予想される生活費以外の出費
医療費 | 50〜300万円 |
介護費 | 100〜300万円 |
住居費(リフォームや大型家電など) | 300万円 |
趣味・娯楽 | 300万円 |
老人ホーム費 | 500〜3000万 |
予備費(冠婚葬祭、災害、マイカー) | 500万円 |
合計 | 1750〜4700万円 |
年金受給予定額(サラリーマンの場合)
月12万円x12ヶ月x30年=4320万円
生活費(30年)
月12万円x12ヶ月x30年=4320万円
必要な想定金額
老後30年を過ごすのに必要な金額=30年分の年金受給額−30年分の生活費−30年分の生活費以外に必要な金額
この場合、年金受給額と生活費が同じ金額ですので、そのまま30年分の生活費以外に必要な金額1750〜4700万円が必要な金額になります。
最低でも1750万円、ということはおよそ2000万円足りない問題に近しい金額ですね…しかも私が老後になった時には、年金受給額や支給開始時期が遅くなっている可能性もあります。
とすると、今のうちにやっぱり資産を増やしておくほかないです。65歳までとして、あと30年ほどで1750〜4700万の資産を気づいていけるように、知識をつけて地道に頑張っていこうと思います。