最近働いているときに、ふと頭を過ぎることがあります。
「仕事の現場でのマウンティングっていつなくなるんだろう、面倒だなあ。」「結局、最後決めるのは経営者で、自分のやりたいことをやるならば自営でやるしかないな」
私が仕事で悩むことの99%は人間関係です。権威や役職にこだわる人が、自分の都合を押し通すために言い訳したり、人の善意を踏みにじったりしてきたのを日常的に何度も見てきて、そういった人の気持ちに疲れてしまっています。
このコミュニティの中で偉くなって、どうして嬉しいのだろう…。
仕事の成果やサービスを使う人の嬉しい反応に喜ぶのはいいのですが、それとは違う自分のためのマウンティング、という非効率な行為に私はあまり意味が見出せないです。
転職するたびに起きるこの現象に、ほとほと疲れてしまっています。時には、「そういう人もいるんだ。受け入れよう!」と思ったこともあります。でもやっぱり苦手なものは苦手です。特に、上司に気に入られるために自分と話した時には反対していた意見を平気で翻したり、自分の過失を人のせいにする人を見るなどして、直接的に自分に影響があると、本当に疲れます。
苦手なものは苦手。受け入れるのは体が拒否しています。かといって、その人と戦う気力も湧きません。(戦ったことはあるのですが疲弊しまくりました。)
ならば、自分の得意なことを活かして、自分にしかできない仕事を自分ベースで始めたい!と最近思うようになりました。
「会社員の方が楽だ。社会保障などが安定しているから」など親や昔の教育で刷り込まれた価値観が、今まで私を苦しめていたのですが、最近「向いてないものは向いていない!なら、自分で道を開くしかないんだ」と思い始めたのです。
ヨガ講師、着物着付け士、アロマテラピスト…などなど私が今持っているスキルで自営業ができそうなことはいくつかあります。でもどれも薄給で経験がものをいうものばかり。いきなりそれだけで生活をするチャレンジというのは、流石に30代独身では危なっかしくてできないので、それは副業として小さく始めてみます。
そして今は、今まで自分が仕事にしてきたインターネットを利用したことで何かお金になり、自分にしかできないことがないか検討中です。アプリを作る勉強をして、今までの資格の知識で何かできないかな、と思っています。
独身になって、かなりの時間を自分で使えるようになったので、せっかくだから人生の1年くらいは勉強漬けの日々を過ごしてもいいかな、と思います。
勉強して、知識を増やして、自分に自信を持って独立できるようになる、それが今の1番の目標であり、原動力です。無理しない範囲で希望を持って、やっていきたいです。