みなさん、iDeCoやってますか?
今、厚生労働省が力を入れて推進しているiDeCO。老後2000万足りない問題などで、よく聞く言葉になりました。
私は、新卒で入社した大手企業が当時の企業型確定拠出年金を実施してくれていたおかげで、お金の管理がずさんだった私も、毎月自動的に引き落としをしてくれていました。
中小企業では導入していないことが多く、私ももれなく導入していない企業に転職をすることによって、当時引き落とされていた確定拠出年金を個人型に移行することにしました。
ですが、転職を1年ごとに2回行なった時期があり、その時はかなり管理がずさんで積み立てもしていませんでした。
最近、老後2000万円足りない問題でiDeCoについて再度考える機会があり、お金に関して勉強していた私も、もれなくちゃんと学ぼう!ということになり、図書館で以下の本を借りて、1から学びなおしました。(前に加入していた時は企業側が色々やってくれていて、さっぱり意味がわかっていなかった)
はじめてでもスイスイわかる! 確定拠出年金[iDeCo]入門
iDeCoだと税金がかからないし、うまく運用できたら運用益も出る、会社員なら2万3千円まで積み立て可能!という基本的なことを学び、再び登録していた口座に、新しい個人情報(離婚して名前と住所が変わっていたので)を登録しなおして、会社にも申請して、やっと再開しました。
久々に見たら、こんなにもちゃんと貯まっていた!

大雑把でマイペースな私には、いつの間にか貯まっている仕組みづくりって本当に大事だな、と思いました。
(でも運用ちゃんとしてなくてマイナスになっているからこれからはきちんと運用しようと思います…)